新盆とは

故人様が亡くなられ、49日/膳上げ法要後に初めて迎えるお盆を新盆といいます。
提灯の灯りを目印に迎え火の煙でできた道を
精霊馬に乗り帰省されるといわれています。

また、この時期は故人様と所縁が深い皆様が
ご挨拶にみえる時期でもあります。

新盆のお迎え方の一例として、ご先祖様のお迎え方、祭壇の飾り方、ご挨拶にみえる方への返礼品をまとめました。
皆様それぞれのお迎え方の参考に、お早目のご用意をお勧めします。

お盆/盂蘭盆会

お盆のお迎え方について

家族や親族が集い、ご先祖様や故人様を偲び、供養するお盆。
ご先祖様は毎年のお盆に帰省されるといわれますが、
膳上げ法要後はじめて迎えるお盆を新盆として特に手厚くお迎えをします。

スタッフ

お盆の迎え方については、宗派やお寺様、ご家族様のお考えにより異なる点があると思いますが、一般例としてご参考ください。

お盆セール

お盆に合わせてお仏壇をご検討される皆様へ特価品をご用意しました。
ご進物用お線香・念珠も特価です。
⇨特設ページへ

お盆セール

新盆用返礼品

新盆用の返礼品を多数ご用意いたしました。通常価格より10%引きにてご提供いたします。お早めにご注文ください。
⇨特設ページへ

返礼品

お盆の飾り方

お盆の飾り方の一例をご案内します。盆提灯等、お盆用品は全て店舗にて展示販売しております。
⇩ご案内へ

お盆飾り

スタッフ

お盆飾りについては諸説ありますが、その代表的な説をもとにご説明します。
ご家庭や地域、それぞれのお迎え方があればそちらを優先してください。
日本の風物詩でもあるお盆、昔から伝わるお話とともにご先祖様をお迎えされても
良いかもしれません。故人様を想いながら、ご家族でお迎えする準備をしましょう。

盆提灯の灯りを目安にご先祖様はお戻りになられます。旧来新盆の際は白い提灯を軒先に飾りましたが、最近では翌年以降も使える華やかなものや、卓上にもおけるコンパクトなものが主流です。

ご葬儀後使用された後飾り祭壇や、お仏壇等を用いて飾ります。新盆の際は来客も多いことから特別に飾られることが多くあります。お写真、位牌、霊供膳、果物、菓子、お花、提灯を飾ります。

お供えするお料理のことを霊供膳(れいくぜん・りょうくぜん)と呼びます。白飯と一汁三菜が基本となりますが、最近では故人様の好きなお料理をお供えされる方も多くなりました。

ご先祖様を精霊馬がお迎えに、精霊牛がお送りになります。帰ってくる時は馬に乗って早く、帰路は牛に乗ってゆっくりと帰られるとも言われています。

蓮のお皿の上に夏野菜(きゅうり・なす等)と洗った生米を混ぜ合わしたものを盛りつけます。ご先祖様をお迎え・お送りする馬・牛の餌になるとも言われています。

8/13夕方に迎え火、8/16朝に送り火を焚きます。その煙を道として精霊馬がお迎え、お送りにいきます。迎え火を焚く前にはお墓参りにも行きましょう。

お盆用品展示販売中

卓上お盆セット
盆提灯
精霊馬牛・まこも・蓮皿
ちりめん霊供膳・ちりめん馬牛
迎え火用陶板セット、コンパクト迎え火セット

よくある質問

Q&A

お盆の飾りはいつまでにすれば良いですか?

8/13の朝、迎え火を焚きお迎えいただきますので、8/12の夕方頃までに飾り付けをしていただければ良いのですが、昨今、ご親族・所縁の深い方、隣保班の方等、ご挨拶に来られる時期が早まっている傾向があります。
お見えになられた時に祭壇や飾りがされている方がよろしいかと思いますので、目安としては、7月末までに飾りや返礼品のご用意は済ましていただけると良いかと思います。

お盆の飾りは何をどう飾れば良いですか?

飾り方について決まりはありませんが、一般的にご葬儀の後使用した「後飾り祭壇」を用いた飾り方、
お仏壇を中心にした飾り方、ご自宅の家具を使用した飾り方があります。
皆様のご自宅環境に合わせご先祖様をお迎えしてください。
祭壇にて飾る場合は、お写真・ご位牌を最上段に、
高坏やお皿を用いて果物・生花や個人の好きなお菓子を供え、
「霊供膳(黒塗りの器)」、「まこも・精霊馬牛」、「盆提灯」をご用意いただければ良いかと思います。
店舗に飾り例の展示、盆提灯等お盆用品を多数展示販売してますので、是非ご来店ください。

霊供膳はいつ何を用意すれば良いですか?

お戻りになられる8/13朝から、お帰りになられる8/16朝まで、一日3食ずつご用意いただければと思いますが、各ご家庭のご都合に合わせてお供えいただければと思います。お料理の内容としては白飯と1汁3菜が基本となりますが、故人様の好きな物や各ご家庭でお作りになられるものをお供えください。お供えした料理は長時間そのままにせず、早めにお下げください。
器は塗りの器が一般的ですが、ご自宅にあるもので代用していただいてもかまいません。
塗りの器は、店舗にて販売しております。

昨年新盆でしたが、2年目以降は何もしなくて良いですか?

新盆以降も毎年ご先祖様は戻られますので、2年目以降もお盆としてお迎えください。
飾りについては、新盆以降は簡略化される方も多く、
お仏壇等を中心に盆提灯等をお飾りいただければ良いかと思います。

新盆ですること等を教えてください。

①お墓参り(お掃除)※お盆前に
②祭壇の用意と飾りつけ(盆提灯・祭壇・精霊馬牛・・・等)※7月下旬までに
③返礼品の用意(ご挨拶にみえられた方へのお返し)※7月下旬までに
④霊供膳の用意(ご先祖様用のお膳)※8/13~16
⑤迎え火・送り火(住宅事情を考慮したうえで行ってください)※8/13、8/16

以上をご参考にお迎えください。
飾りや返礼品は、7月中旬頃までにご用意、ご注文いただけると、早めのご来訪にも対応ができ安心です。

お問い合わせ

お問い合わせ

ご質問などお気軽にお問い合わせください

ご質問などお気軽にお問い合わせください