何かとご不明なご葬儀後の仏事。
いまだ悲しみが癒えぬ中、何をどうしたらよいのか困惑される方も多いかと思います。
仏教における一般的な仏事、それに伴いご検討いただきたいことをまとめました。
ご家族のお考えや、お寺様へのご相談にあわせてご参考ください。
葬儀後の仏事スケジュール
01
位牌/仏壇/墓誌の検討
02
膳上げ/49日法要
03
新盆
04
喪中ハガキ
05
年越し
06
年忌法要
※上記スケジュールは一例です。ご逝去された時期により新盆の時期が変わります。
法要のご予定等はお寺様にご確認ください。
Sougigo Guide
葬儀後の
仏事いろは
葬儀後の仏事スケジュールに合わせ、ご用意いただきたいこと、ご家族でご相談いただきたいことをまとめました。
位牌/仏壇/墓誌の検討をする
- 位牌の作成
膳上げ/49日法要時、白木のご位牌から黒塗りの本位牌へと故人様の魂を移し替えいただきます。
お寺様により、100ヶ日や一周忌の際にご用意することもあります。
- 仏壇購入の検討
膳上げ/49日法要の後、後飾り祭壇からお仏壇等へご位牌を移し替えます。
お仏壇を新しくご用意される場合は、膳上げ法要前や、100ヶ日、新盆等の日程を基準にご検討されると良いかと思います。
- 墓誌戒名彫りの依頼
すでにお墓がある場合は、墓誌への戒名彫りが必要となります。膳上げ/49日法要や、100ヶ日、新盆等の日程を基準に依頼をしてください。
膳上げ/49日法要
故人様の冥福を祈るためにおこなわれる法要の中で最も重要といわれる膳上げ/49日法要。
ご家族・ご親族を中心に所縁の深い方々が集まり故人の冥福を祈りお寺にて行います。
ご法要後、引出物や労いの食事の場を設けることもあります。
新盆/盂蘭盆
お盆はご先祖様が里帰りする日です。
故人様が亡くなられてから、
忌明け後(膳上げ/49日法要後)に初めて迎えるお盆のことを新盆といい、特に丁寧に供養をします。
祭壇や経机に飾る盆提灯・霊供膳・精霊馬・迎え火等を用意しお迎えください。
喪中はがきの用意
身を慎む期間として喪中(一般的に一年間)に正月を迎える際には11月末頃に年賀欠礼はがきを出します。
年末年始を迎えるにあたり
喪中は故人を慈しむ期間であることから、おめでたいことを意味するおせち料理や初詣等を控えながら、普段通りにお過ごしください。
年忌法要
一周忌・三回忌・七回忌・・・
故人様の祥月命日に行います。
最近では、皆様が集まりやすいように命日の前の土・日や祝日に行うことが多いようです。
お墓について
お墓がある場合は、葬儀後や膳上げ/49日法要の後等に納骨をしますが、お墓がない場合は、1周忌等を目安に新しく建立を検討される方が多くみられます。